荒廃した世界で戦略こそが生存の鍵──ポストアポカリプス×ミリタリーの極限バトルを制するのは誰だ?
核戦争後の指揮官として、資源を奪い、部隊を編成し、知略で敵を圧倒せよ。
選び抜かれた名作が揃う特集ページで終末世界の覇者となる準備を整えよう。
戦術脳が唸る傑作が今ここに集結。
Badlands Crew
荒廃した世界で、武装トラックが砂塵を巻き上げる。
略奪者との死闘・物資の奪い合い・仲間の裏切り——すべては生き延びるため。
戦術と改造が勝敗を分ける戦場でスクラップから最強の車両部隊を築き上げろ。
リアルタイムで展開する戦略バトルと緊張感あふれる資源管理がプレイヤーを試す。
文明崩壊後の無法地帯で信じられるのは己の判断力と火力だけ。
公式ムービー
説明・紹介
『Badlands Crew』は荒廃した終末世界を舞台にした戦闘車両ストラテジーゲームです。
プレイヤーは生存者最後の前哨基地「シタデル」の指揮官として無法地帯を舞台に戦術とカスタマイズを駆使しながら生き残りを目指します。
ポストアポカリプス要素は核戦争後の荒野「バッドランズ」を中心に展開されます。
砂嵐や火山噴火・サンドワームの襲撃など自然災害と異形の敵が絶えずプレイヤーを脅かします。
登場する敵勢力は火炎族・道化族・ハゲワシ族など、いずれも狂気に満ちた無法者集団で彼らとの戦闘はまさに命がけの死闘です。
世界観は『マッドマックス』を彷彿とさせる暴力と混沌に満ちておりプレイヤーは戦闘車両を魔改造しながらこの地獄を突き進みます。
ゲームシステムは戦闘車両のカスタマイズとクルーのマネジメントが中心です。
車両には火炎放射器・ガトリング砲・スナイパータレット・医療ステーションなどを搭載可能で装甲やエンジン・燃料タンクなども細かく調整できます。
クルーにはそれぞれ特性があって戦闘・修理・治療などの役割に応じて配置する必要があります。
戦闘中はリアルタイムで指示を出し敵の猛攻を凌ぎながら任務を遂行していきます。
さらに、ローグライト要素も導入されていてミッション失敗によるペナルティを軽減する「無敵モジュール」や「クルー復活」などの救済機能が存在します。
これにより初心者でも安心して挑戦できる一方、熟練者には大胆な戦術構築の自由度が与えられています。
戦闘車両を完全無敵に仕上げることで、敵陣への強襲や資源回収がスムーズに行えるようになりプレイヤーは自らの戦闘美学を存分に発揮できます。
『Badlands Crew』は戦略性とカスタマイズ性、そして終末世界の緊張感が融合した骨太なミリタリーストラテジーです。
ポストアポカリプスの荒野で鉄と炎の戦いを制する快感をぜひ体験してみてください。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam/PS5/Xbox
詳細はこちら
Outpost: Infinity Siege
極限状況下での戦術判断が生存と壊滅を分ける。
荒廃した世界に築かれた拠点は、ただの防衛線ではない——それは希望の砦。
リアルタイム戦略とFPSが融合した独自のゲームプレイがプレイヤーの指揮能力と瞬発力を試す。
資源管理から部隊編成・拠点強化まで、すべてが連動する緊張感。
敵は容赦なく襲来し選択の一つひとつが未来を形づくる。
戦術と反射神経、どちらが先に限界を迎える?
公式ムービー
説明・紹介
『Outpost: Infinity Siege』は荒廃した未来世界を舞台にしたリアルタイムストラテジーと一人称視点シューティングが融合したゲームです。
プレイヤーは崩壊した文明の残骸の中で最先端の軍事技術を駆使して拠点を構築・防衛しながら、敵勢力との熾烈な戦闘を繰り広げます。
ポストアポカリプスの世界観は瓦礫と化した都市・汚染された環境、そして人類の希望を託された最後の砦という設定によって緊張感と没入感を高めています。
ミリタリー要素としては兵器の種類や戦術の幅広さが際立っています。
自動砲塔・ドローン・重火器・装甲ユニットなど多彩な軍事装備を自由に配置・運用できるほか、戦闘中にはFPS視点で自ら戦線に立つことも可能です。
これにより指揮官としての戦略的判断と兵士としての瞬間的な対応力の両方が求められます。
兵器やユニットはアップグレード可能で戦況に応じた柔軟な編成が勝利の鍵となります。
また、拠点の建設と防衛はゲームの中心的な要素であり資源の確保や施設の強化を通じてプレイヤーは自らの軍事力を段階的に拡張していきます。
敵は波状的に襲来しプレイヤーの防衛網を試すため常に緊張感のある状況が続きます。
ポストアポカリプスの世界において限られた資源と時間の中で最適な選択を迫られる展開は、戦略性とサバイバル感を同時に味わえる魅力となっています。
荒廃した世界における軍事的緊張と戦術的達成感を追求するこのゲームは戦略ゲームファンはもちろん、FPSプレイヤーにも新鮮な体験をもたらします。
戦場の最前線で知略と火力を駆使して生き残る緊迫のゲームプレイが待っています。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
From Glory To Goo
戦場に栄光はない。ただ、溶けるだけ。
かつての英雄たちは今や粘液の塊となって戦う。
文明崩壊後の荒野でプレイヤーは奇怪な生命体を指揮し、資源を奪い・戦術を駆使して敵を飲み込む。
リアルタイムで変化する戦況・ユニットの融合と分裂、そして予測不能な戦略展開が従来のミリタリーゲームの常識を覆す。
人類の残骸を踏み越え進化した“それ”は戦争の意味すら変えてしまうのか。
公式ムービー
説明・紹介
『From Glory To Goo』は荒廃した未来世界を舞台にしたリアルタイムストラテジーゲームであり、ポストアポカリプス要素とミリタリー戦術が融合した独自の世界観を展開しています。
プレイヤーは人類最後の希望となる指揮官として異形の生命体「Goo」との終末的な戦争に挑むことになります。
舞台となる惑星は、かつて文明が栄えていたものの今では廃墟と化し資源は枯渇し環境は過酷なものへと変貌しています。
荒れ果てた地形や崩壊した施設・放棄された兵器などがポストアポカリプスの雰囲気を強く演出しています。
ゲーム性においては資源管理と部隊編成が勝利の鍵を握ります。
プレイヤーは限られた資源を活用しながら基地の建設・ユニットの生産・戦術的な配置を行い、敵勢力との戦闘に備えます。
戦闘はリアルタイムで進行しユニットの特性や地形の利用が戦局を左右します。
特に「Goo」は予測不能な動きを見せるため柔軟な戦術と迅速な判断力が求められます。
敵の進化や変異に対応するためには技術開発や新兵器の導入も重要となります。
また、キャンペーンモードを通じてポストアポカリプス世界における人類の苦悩や希望を描いています。
物語は失われた栄光から再起を目指す人類の姿を中心に展開されプレイヤーは戦術的な勝利だけでなく文明再建という大義にも向き合うことになります。
荒廃した世界における戦いと再生のドラマが戦略性と物語性の両面からプレイヤーを引き込む構成となっています。
『From Glory To Goo』は終末世界の緊張感と戦術の奥深さを兼ね備えた注目すべきタイトルです。
データ
言語日本語なし(公式では未対応となっていますが、大半は日本語に翻訳されていてプレイ可能です)
対応機種Steam
詳細はこちら
ZombieCards
死地に咲く戦略の華。
崩壊した文明の中、指揮官として生存者を率いゾンビの群れを迎え撃て。
資源を奪い・拠点を築き・カードで部隊を編成するその一手が明日の命運を分ける。
軍事戦略とデッキ構築が融合した極限の戦場で知略こそが最大の武器。
終末世界に秩序を取り戻すのは冷静な判断と容赦なき決断だ。
戦術が腐敗を凌駕する瞬間を体感せよ。
紹介ムービー
説明・紹介
『ZombieCards』は荒廃した終末世界を舞台に展開されるミリタリー色の濃いカードストラテジーゲームです。
プレイヤーはゾンビの脅威に晒された人類の指揮官として軍事的な戦術とカードによる戦闘を駆使しながら生存を目指します。
ゲームの根幹にはターン制のカードバトルが据えられていてプレイヤーはデッキ構築とユニットの配置を通じて戦局をコントロールしていきます。
ミリタリー要素として特筆すべきは登場するユニットや装備カードの多くが実在の兵器や軍事技術をモチーフにしている点です。
歩兵部隊・狙撃兵・装甲車両・ドローンなど現代戦を彷彿とさせる兵科が多数登場し、それぞれに異なる能力と役割が設定されています。
例えば、狙撃兵は遠距離から高威力の攻撃を行える一方で装甲車両は前線での耐久力に優れ、敵の猛攻を受け止める盾として機能します。
これらのユニットをどのように組み合わせ、どのタイミングで投入するかが勝敗を左右します。
カードゲームシステムはリソース管理と戦術的選択が求められる設計となっています。
各ターンで使用できるアクションポイントには限りがあり攻撃・防御・支援などのカードを状況に応じて選択する必要があります。
また、カードにはレアリティやシナジー効果が存在し、特定の組み合わせによって強力な連携攻撃やバフ効果が発動することもあります。
デッキ構築の自由度も高く、プレイヤーの戦略性が試される場面が多く用意されています。
終末世界の緊張感と軍事戦略の緻密さが融合した『ZombieCards』はポストアポカリプス系のファンだけでなく戦術的な思考を楽しみたいプレイヤーにも強く訴求するタイトルです。
カードゲームでありながら戦場のリアリズムと指揮官としての責任感を味わえる点が大きな魅力となっています。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
Endzone Girls:終末少女防衛線
核戦争後の荒廃した世界で少女たちは銃を手に取り自らの居場所を守るために立ち上がる。
戦術と絆が試される終末防衛ストラテジーではプレイヤーが指揮官となり限られた資源と時間の中で防衛線を築いていく。
個性豊かなキャラクターたちが織りなすドラマと緻密なターン制バトルが融合したこのゲームはミリタリーとポストアポカリプスの魅力を余すことなく描き出す。
少女たちの戦いは、ただの生存では終わらない。
プレイ動画
説明・紹介
『Endzone Girls:終末少女防衛線』はゾンビによって文明が崩壊した終末世界を舞台にした、ポストアポカリプス・タワーディフェンスゲームです。
プレイヤーは生存者の一人として荒廃した世界に拠点を築き、迫り来るゾンビの群れから仲間とともに生き延びることを目指します。
ポストアポカリプス要素はゾンビによって支配された世界観に色濃く表れています。
プレイヤーは廃墟と化した都市で資源を集め、限られた人員と設備を活用して防衛ラインを構築します。
登場するキャラクターたちは「生存者」として描かれ、それぞれ異なるスキルと背景を持ち戦闘を重ねることで好感度が上昇し、隠された物語が解放されていきます。
終末後の世界で人間性を取り戻すような演出が随所に盛り込まれていて、単なる戦術ゲームに留まらないドラマ性が魅力です。
ゲームシステムは資源管理と戦術配置を軸にしたリアルタイムストラテジー形式で展開されます。
ゾンビ襲来前に資源を確保し施設やユニットを建設・強化することで防衛力を高めていきます。
施設はプレイヤーの選択によってアップグレード方向が分岐しキャラクターのスキルとの組み合わせによって多様な戦術が生まれます。
ゾンビは初期段階では少数ですが日数が進むにつれて波状攻撃を仕掛けてくるため拠点の強化と配置の最適化が生存の鍵となります。
また、ドット絵と高解像度の2つのビジュアルスタイルを選択できる点も特徴です。
ドット絵スタイルではUIが簡略化され戦術に集中したいプレイヤーに適しています。
4つのチャプターと15時間以上のプレイボリュームを備えポストアポカリプスの世界観と戦略性を融合させたゲームとして、このジャンルを好むプレイヤーの期待に応える仕上がりです。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
This War of Mine
生き残るだけでは終わらない。
瓦礫に埋もれた街で銃よりも食料が価値を持つ世界。
昼は狙撃手を避け、夜は廃墟を漁る。
だが、選択の代償は常に重い。
仲間を守るか他者を犠牲にするか。
戦場の英雄ではなく、ただの市民として極限の倫理と葛藤に向き合う。
心をえぐる静かな戦争がプレイヤーの良心を試す。
あなたなら何を捨ててでも生き延びる覚悟があるか。
公式ムービー
説明・紹介
『This War of Mine』は戦争の悲惨さを民間人の視点から描くポストアポカリプス・ミリタリーストラテジーゲームです。
プレイヤーは戦火に包まれた都市で生き延びようとする一般市民のグループを指揮し日々の生存をかけた選択を迫られます。
軍事的な要素は直接的な戦闘ではなく戦争によって崩壊した社会構造や軍人との緊張関係・武装勢力の脅威などを通じて描かれています。
プレイヤーは時に軍の検問所を避けて物資を探索したり武装した兵士との交渉や衝突に直面したりすることになります。
ストラテジー面では資源管理と時間配分が重要な要素となっています。
昼間は狙撃兵の危険があるため屋外活動は制限され、夜間に探索を行う必要があります。
探索先の選定・持ち帰る物資の優先順位・誰を探索に送り出すかといった判断が住民の生存に直結します。
また、拠点内では食料や医薬品の確保・暖房設備の整備・ベッドや調理器具のクラフトなど多岐にわたる管理業務が求められます。
住民の体調や精神状態にも気を配る必要があって過酷な選択が彼らの心理に影響を与えることもあります。
軍事的な緊張感と限られた資源の中で最適な判断を下す戦略性が融合したこのゲームは従来の戦争ゲームとは一線を画す体験を提供します。
戦争の裏側にある人間ドラマとプレイヤー自身の倫理観が試される構造が特徴的です。
『This War of Mine』は戦争の現実を静かに、しかし強烈に突きつけるタイトルとしてストラテジーゲームの枠を超えた深い没入感を生み出しています。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam/PS5/Xbox