進化する戦略、広がる世界──カード×タワーディフェンスの最前線を徹底解剖!
ジャンルの枠を超えた革新作から中毒性抜群の名作まで網羅。
読み進めるほどに発見がある、戦略ゲーマー必見の特集ページを最後までお楽しみください。
Tower Tactics: Liberation

戦況を読み、瞬時にカードを切る。
戦略と反射神経が融合した進化系タワーディフェンスがここに誕生。
毎ターンが選択の連続、構築したデッキが運命を左右する。
敵の波状攻撃を華麗に捌き、コンボで一掃する快感は中毒性抜群。
ローグライク要素で毎回異なる展開が待ち受け、飽きる暇すら与えない。
守るだけじゃない、攻めの一手が勝利を呼ぶ。
公式ムービー
説明・紹介
『Tower Tactics: Liberation』はタワーディフェンスとローグライクデッキ構築の要素を融合させた、戦略性に富んだ進化系タイトルです。
プレイヤーはカードで構成されたデッキを駆使し、迫り来る敵の波を迎え撃つ司令官として戦場に立ちます。
ユニットカードを使ってマップ上にタレットやアーチャーなどの防衛ユニットを配置し、敵の進行ルートを制圧していくのが基本の流れです。
各ユニットは配置場所によって性能が変化し、特定のマスに置くことで能力が強化されるなど、配置戦略が勝敗を左右します。
タワーディフェンス要素は単なるユニット設置にとどまらず、カードによるスペル攻撃や強化が加わることで、よりダイナミックな展開を生み出します。
例えば、雷撃カードを使えば敵を麻痺させて足止めでき、範囲攻撃カードで複数の敵を一掃することも可能です。
これらのカードは戦闘中に手札として引かれ、マナを消費して使用するためリソース管理とタイミングが重要になります。
さらに、ユニットは同一カードを複数配置することで合体し、☆2や☆3へと進化します。
この「オートチェス」的な要素が加わることで戦力の底上げと配置の工夫が求められます。
戦闘は最大25Waveに及び、後半になるほど敵の数と強さが増していくため序盤からのカード選びと育成が鍵となります。
マップはプレイするたびにランダム生成され、イベントや休息・エリート戦などの分岐が用意されています。
これにより、毎回異なる戦略が求められリプレイ性が非常に高くなっています。
戦闘後には新たなカードやレリックを獲得でき、デッキの構築幅が広がっていきます。
また、プレイヤーレベルが上がることで新しい初期デッキが解禁され戦術の幅がさらに広がります。
『Tower Tactics: Liberation』はカードゲームの構築要素とリアルタイム戦略の緊張感を融合させた、硬派で奥深いタワーディフェンス体験をもたらします。
Steam上で配信されておりドット絵による視覚的な魅力と、頭脳戦の快感が味わえる一本です。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
フォレストヒーローズ (Forest Heroes)

森を侵食する闇にカードで立ち向かえ。
個性豊かな守護者たちを編成し、戦略と進化で迫りくる魔獣を撃退せよ。
配置だけでは終わらない、スキル連携と属性相性が勝敗を分ける。
美麗なグラフィックとテンポの良いバトルが、プレイヤーの直感と思考を刺激する。
守るだけじゃない、進化するタワーディフェンスがここにある。
公式ムービー
説明・紹介
『フォレストヒーローズ(Forest Heroes)』はタワーディフェンスとローグライクなデッキ構築を融合させた、戦略性とテンポの良さが際立つゲームです。
プレイヤーは呪われた森「緑苔」を舞台にエルフの守護者として動物たちを召喚し、迫り来る敵の波を迎え撃ちます。
防衛の要となるのは「マシュタワー」と呼ばれる拠点であり、これを守り抜くことがゲームの根幹となっています。
最大の特徴は、カードによって戦術を構築するシステムです。
プレイヤーは戦闘中にマナを消費して「動物カード」を使用し、前線にユニットを送り出します。
カードにはそれぞれ固有の能力があり、攻撃型・防御型・支援型など多彩な役割を持っています。
さらに、戦闘を重ねることで新たなカードを獲得でき、デッキの強化が可能です。
この成長要素がローグライクの魅力を引き立て、毎回異なる戦略を楽しめる設計となっています。
カードだけでなくユニットに装備できる「帽子」や、戦闘を有利に進める「スキルカード」「お守り(遺物)」なども存在し戦術の幅を広げています。
例えば、攻撃力を強化する帽子を装備させることで同じユニットでも全く異なる運用が可能になります。
これらの要素を組み合わせることで、プレイヤーは自分だけの戦略を構築し敵の猛攻に立ち向かうことができます。
タワーディフェンスとしての側面も非常に完成度が高く、敵の進行ルートや出現タイミングに応じてユニットを配置する判断力が求められます。
昼から夜へと時間が進むにつれて敵は強化され、プレイヤーの対応力が試される場面が増えていきます。
リアルタイムで戦況が変化するため、瞬時の判断とカードの使い方が勝敗を左右します。
操作はシンプルながら戦略性は奥深く、短時間でも濃密なプレイ体験が得られるのが『フォレストヒーローズ』の魅力です。
カードゲームとタワーディフェンスの融合により、従来のジャンルに新たな風を吹き込むこのゲームは戦略好きのプレイヤーにとって見逃せない一本です。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
Heretic's Fork

地獄の審判を司る管理者となりカードで悪魔を召喚し、異端者の波を迎え撃て。
戦略と反応速度が試される、冷酷かつスタイリッシュなタワーディフェンス。
拠点強化・ユニット配置・スキル発動を瞬時に判断し混沌の門を封じ込めろ。
重厚な世界観と鋭利なUIがプレイヤーの支配欲を刺激する。
公式ムービー
説明・紹介
『Heretic's Fork』は地獄を舞台にした独創的なタワーディフェンスゲームであり、カードゲームの要素を巧みに融合させた進化系タイトルです。
プレイヤーは地獄の監視官として罪人たちの魂が塔へと押し寄せるのを阻止する役割を担います。
防衛の手段は、カードによって設置・強化されるタワー群です。
カードは単なるユニット配置の手段ではなく、戦略の核として機能します。
ゲームはターン制で進行し各ターンの開始時にカードを使用してタワーを配置したり、既存の設備を強化したりします。
カードにはマナコストが設定されており限られたリソースの中で最適な選択を迫られるため、プレイヤーの判断力が試されます。
カードの種類は攻撃型・防御型・バフ型など多岐にわたり同ランクのカード同士を合成することで、より強力な効果を持つカードへと進化させることも可能です。
タワーは自動で敵を攻撃しプレイヤーはカードフェーズ以外では基本的に状況を見守る形になります。
この設計によりアクション性よりも戦略性が重視されていて、カードの選択と配置が勝敗を左右します。
ターン終了後には報酬として新たなカードが提示され、デッキ構築の自由度が高まります。
ショップでは永続的なアップグレードも可能で、プレイを重ねるごとに戦術の幅が広がっていきます。
『Heretic's Fork』のタワーディフェンス要素は、フェーズごとに増加する敵の数と強さに対して限られたカード資源でどう対応するかという緊張感に満ちています。
特にエンドレスモードでは日数が進むにつれて難易度が急激に上昇し、デッキ構築の完成度が試されます。
カードの合成や強化によってタワーの攻撃力や速度を向上させることができるため、単なる防衛ではなく成長と最適化の楽しさも味わえます。
このように『Heretic's Fork』はカードゲームとタワーディフェンスの融合によって、従来のジャンルに新たな戦略性とリプレイ性をもたらしています。
地獄という舞台設定も相まって独特の世界観と緊張感がプレイヤーを引き込みます。
カードで守るというコンセプトを軸に、進化し続ける防衛戦を体験できるタイトルです。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam/Switch/PS5/Xbox
詳細はこちら
CD 2: Trap Master

罠を仕掛け、カードで操り、侵入者を完封せよ。
進化した戦略型タワーディフェンスが、プレイヤーの思考と反射を試す。
配置だけでは終わらない、連鎖するトラップとスキルの組み合わせが勝敗を左右する。
瞬時の判断力と構築力が求められる、緊張感あふれる攻防戦がここにある。
守る快感がクセになる。
公式ムービー
説明・紹介
『CD 2: Trap Master』は従来のタワーディフェンスにデッキ構築型カードゲームの要素を融合させた、進化系の防衛ゲームです。
プレイヤーは「罠カード」や「スキルカード」を駆使して、迫りくる敵の群れから自陣を守り抜くことが求められます。
カードはランダムに手札として配られ、限られたエナジーを使って戦場に配置することで、戦略性と瞬発力の両方が試される仕組みになっています。
タワーディフェンス要素は、敵の進行ルートに罠を設置して迎撃するという基本構造を踏襲しながらも、カードによる選択と強化が加わることで毎回異なる展開が生まれます。
罠カードには床や壁に設置するタイプがあり、敵を吹き飛ばしたり、毒や炎上などの継続ダメージを与えるものも存在します。
さらに、スキルカードは即時発動型で、敵の動きを止めたりスタート地点に戻したりと状況に応じた対応が可能です。
独自システムとして特筆すべきは「刻印」や「宝物」の存在です。
鍛冶屋ではカードに刻印を付与することで罠の性能を強化したり、特殊効果を追加することができます。
たとえば、連続攻撃が可能な範囲罠や、高コストを踏み倒せるスキルなどプレイヤーのビルド次第で戦術の幅が大きく広がります。
宝物は戦闘中に得られるバフアイテムで、ダメージ軽減や追加報酬など間接的にプレイを有利に進める要素として機能します。
また、戦場マップは自動生成されるため、敵の種類や侵攻ルートも毎回変化します。
これにより、罠の配置やカードの選択に柔軟な対応が求められ、単調さを感じさせない設計となっています。
さらに、クリアしたカードは「悪魔カード」として保存され、次回以降のプレイで再利用可能になるため長期的な育成と収集の楽しみも味わえます。
『CD 2: Trap Master』はカードによる構築と即応性、そして罠の連携によるコンボが魅力のタイトルです。
従来のタワーディフェンスに飽きたプレイヤーにも新鮮な体験を提供してくれるゲームと言えるでしょう。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
3 Minute Heroes

わずか180秒で戦局が激変、カード一枚が運命を握る。
リアルタイムで迫るモンスターの群れを、戦略と編成で迎え撃て。
ヒーローの能力を見極め、瞬時の判断で勝利をつかむ爽快感。
進化するデッキ構築と波状攻撃に耐える緊張感がクセになる。
短時間でも濃密、何度でも挑みたくなるタワーディフェンスの新境地。
公式ムービー
説明・紹介
『3 Minute Heroes』はタワーディフェンスとデッキ構築型カードゲームを融合させた、独自性の高いリアルタイム戦略ゲームです。
プレイヤーは3分間という制限時間の中で、カードを駆使して敵の侵攻を防ぎ、拠点を守り抜くことが求められます。
従来のタワーディフェンスとは異なり、ユニットの配置だけでなくカードの選択とタイミングが勝敗を左右するため、戦略性と瞬発力の両方が試されます。
タワーディフェンス要素はライン制の防衛構造に基づいています。
複数のレーンに敵が出現し、それぞれにユニットを配置して迎撃する必要があります。
ただし、ユニットの移動は自由ではなく、特定のカードや能力によってのみ可能です。
そのため、ユニットの配置ミスや移動制限が致命的な隙を生むこともあります。
さらに、同じユニットが3体並ぶと自動的に合体し、1体にまとめられてしまう仕様があるため、意図しない戦力低下を招くこともあります。
ゲームの独自システムとして特筆すべきはヒーロー選択とカード報酬のランダム性です。
プレイヤーは20人以上のヒーローからメインとサブを選び、それぞれ異なるデッキ構成とアーキタイプを持っています。
ステージクリア後には、カード3枚の固定報酬に加えユニット追加やカード強化・特殊バフなどから1つを選択する形式となっていて戦略の幅が広がります。
さらに、報酬のリロールにはジェムというリソースを消費するため、資源管理も重要な要素となっています。
また、ユニットが倒されるとカードとして手札に戻る仕様や右クリックによる時間停止機能など、プレイヤーの操作に応じた柔軟な対応が可能です。
このように『3 Minute Heroes』は、カードゲームの構築要素とタワーディフェンスの緊張感を巧みに融合させたゲームであり、短時間ながら濃密な戦略体験をもたらしてくれます。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
Deck of Haunts

亡霊が潜む迷宮を呪文と策略で封じ込めろ。
手札一枚で戦況が激変、召喚・強化・罠設置を駆使して迫りくる怪異を迎え撃つ。
進化するカード構築とリアルタイム防衛が融合した、緊張感あふれるタワーディフェンス体験。
君の選択が、次の波を生き延びる鍵となる。
公式ムービー
説明・紹介
『Deck of Haunts』はホラーな世界観とデッキ構築型ローグライクの要素を融合させた、ユニークなタワーディフェンス系ゲームです。
プレイヤーは“恐怖の館”の管理者となり侵入してくる人間たちから館の心臓部を守ることが目的となります。
昼と夜のフェーズに分かれたゲーム構成が特徴で、昼は館の拡張や部屋の建設を行い、夜はカードを使って人間たちを撃退するバトルが展開されます。
タワーディフェンスとしての基本構造は、敵の進行ルートを予測し迎撃ポイントを戦略的に配置することにありますが、このゲームでは“部屋”そのものが防衛ユニットとして機能します。
部屋には様々な効果が設定されていて侵入者にダメージを与えるトラップや、カードを隠しておける保管室など、プレイヤーの戦術に応じて自由に構成できます。
部屋の配置は心臓部からの距離によって建設コストが変化し、遠くに設置するほど防衛力が高まる仕組みです。
バトルフェーズではカードを使って人間の体力や正気度を削り、撃退を目指します。
人間には“ダメージ”と“消耗”という二種類のHPが存在し、物理的に殺害するか精神的に発狂させるかの選択が重要になります。
殺害された人間の遺体は他の侵入者に発見されるとパニックを引き起こし、脱出を試みるようになりますが発狂した場合はその場に留まり、他者への影響が少ないという違いがあります。
この駆け引きが戦略性を高めています。
カードは毎ターン引く形式で、攻撃系だけでなく、サポート系や移動妨害系など多彩な効果を持つものが揃っています。
ターン終了後には新たなカードや建築パーツを選択してデッキや館を強化できるため、プレイヤーは毎日異なる状況に応じて柔軟な戦術を構築する必要があります。
30日間の生存を目指す中でカードと部屋の連携が勝敗を左右するため、タワーディフェンスの枠を超えた深い戦略性が味わえるゲームです。
ホラー演出は控えめでゴシックな雰囲気を楽しみながら、じっくりと頭を使って遊べるタイトルとなっています。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam