戦況は秒単位で変化する──その瞬間、勝敗を分けるのはあなたの采配だ。
RTSの醍醐味を凝縮した特集ページでは、戦略性・操作性・没入感に優れた注目タイトルを厳選紹介。
リアルタイムで戦場を制する快感を、今すぐ体感せよ!最後まで読めば、次にプレイすべき一本が必ず見つかる。
Steel Division 2

緻密な戦術と瞬時の判断が勝敗を分ける戦場で数百種の部隊を指揮し、広大なマップを縦横無尽に制圧する興奮が待ち受ける。
リアルな兵器挙動と綿密な戦線管理が融合し、刻一刻と変化する戦況に応じた柔軟な作戦立案が求められる、究極の大規模リアルタイム戦略体験。
公式ムービー
説明・紹介
『Steel Division 2』は第二次世界大戦の東部戦線を舞台に、広大な戦域を指揮する大戦略と緻密なRTS要素を融合させた本格派ウォーシミュレーションです。
プレイヤーは数百種類に及ぶ歴史的ユニットを率い、最大150×100kmにも及ぶマップ上で師団規模の作戦を展開します。
ターン制の戦略マップでは、部隊の配置や補給線の確保・攻撃軸の設定など、戦線全体を俯瞰した大局的判断が求められます。
これにより、戦況の推移や敵の動きを読み、長期的な作戦計画を練る醍醐味が味わえます。
一方、戦術フェーズではリアルタイムストラテジーとしての緊張感が広がります。
戦車や歩兵・砲兵・航空支援といった多様な兵科を駆使し、遮蔽物の利用や包囲・精密な射撃タイミングの管理など、局地戦術を瞬時に判断して実行します。
フェーズ制によって時間経過とともに投入可能な部隊が変化し、序盤の機動戦から終盤の総力戦まで戦場の様相がダイナミックに変化します。
また、フロントラインシステムにより支配領域がリアルタイムで変動し、戦線の押し引きが視覚的に把握できます。
ズーム操作で戦域全体から小隊単位までシームレスに視点を切り替えられるため、大局と局地を自在に行き来しながら指揮を執ることが可能です。
資源管理や拠点建設といった要素を排し、純粋に戦場そのものに集中できる設計は、戦略思考と戦術操作の両方を極めたいプレイヤーに強い没入感を与えます。
『Steel Division 2』は盤上の知略と現場の機動を一体化させた、まさに「広い戦場を読み、小さな戦いを制する」司令官体験を提供するゲームです。
データ
言語日本語化MODあり
対応機種Steam
詳細はこちら
Ultimate General: Civil War

緻密な戦術判断と部隊運用が勝敗を分ける、迫力の南北戦争リアルタイムバトルが展開。
地形や士気、補給線まで影響する戦場で、歴史を塗り替える指揮官としての采配が試される。
戦況は刻一刻と変化し、瞬時の決断が勝利への道を切り開く。
公式ムービー
説明・紹介
『Ultimate General: Civil War』はアメリカ南北戦争を舞台に、緻密な戦術と広範な戦略を融合させたRTS兼大戦略ゲームです。
プレイヤーは北軍または南軍の総司令官として、歩兵・砲兵・騎兵を編成しリアルタイムで戦場を指揮します。
RTS要素としては、部隊ごとの士気や疲労・弾薬残量が戦況に直結し、地形や高度差を活用した配置が勝敗を左右します。
森や家屋などの遮蔽物は防御力を高め、側面攻撃や散兵運用によって敵の戦列を崩すことが可能です。
時間を一時停止して指示を出せるため、緊迫した局面でも冷静な判断が求められます。
大戦略要素としては、キャンペーンモードでの軍団編成や兵站管理が重要です。
戦闘間には兵員補充や武器配備・将校の任命を行い、限られた資源をどこに投じるかが長期的な勝利に直結します。
敵兵力は自軍の規模や質に応じてスケーリングされるため、部隊構成や補充タイミングを工夫することで有利な戦況を作り出せます。
複数日にわたる会戦では初日の損耗や配置が翌日の戦闘に影響し、補給線や予備兵力の確保が鍵となります。
このゲームは戦場での瞬間的な判断力と、戦略マップ上での長期的な資源配分の両方を要求する設計が特徴です。
リアルタイム戦術の緊張感と大局を見据えた軍略の醍醐味を同時に味わえるため、RTSと大戦略の双方を深く楽しみたいプレイヤーにとって魅力的なゲームです。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
Hearts of Iron IV

世界規模で刻々と変化する戦況を前に、資源配分や外交交渉・軍備計画を瞬時に判断し、勝利への道を切り拓く本格RTS。
膨大な兵科と装備を駆使し、陸海空の戦力を統合、歴史を塗り替える戦略を描ける。
緊張感あふれる決断が、世界の命運を左右する。
公式ムービー
説明・紹介
『Hearts of Iron IV』は第二次世界大戦期を舞台に、国家単位での総力戦を指揮する大戦略ゲームです。
プレイヤーは世界各国の中から一国を選び、政治・外交・経済・軍事といった多岐にわたる要素を統合的に管理しながら、戦局を有利に導きます。
大戦略要素としては国家方針ツリーによる長期的な政策決定・資源や工業力の配分・同盟や条約を通じた国際関係の構築などが挙げられます。
これらは単なる戦闘の勝敗にとどまらず、戦争準備や戦後秩序の形成にまで影響を及ぼすため、プレイヤーは常に全体像を見据えた判断を求められます。
一方でリアルタイム進行のRTS的要素も兼ね備えています。
時間は日単位で流れ、戦闘や生産・研究が同時並行で進行します。
プレイヤーは戦線の状況に応じて部隊を再配置し、戦術目標を設定し、補給線を維持しながら前線を押し上げます。
戦闘は自動解決されますが、その結果を左右するのは事前の編制や指揮官の能力・地形や天候といった要因です。
戦況は刻々と変化し、敵の動きや戦線の崩壊に即応する柔軟な判断が求められます。
また、RTSとしての緊張感は戦略的決定と戦術的対応が同一時間軸で進む点にあります。
例えば、ある戦線での攻勢を強化するために他方面の防衛を薄くすれば、別の戦域での突破を許す危険が生じます。
このため、プレイヤーは全戦域を俯瞰しつつ、優先順位を明確にして行動を選択する必要があります。
『Hearts of Iron IV』は大戦略の長期的視野とRTSの即応性を融合させた稀有なタイトルであり、歴史的背景とシステムの両面から深い没入感をもたらします。
データ
言語日本語あり
対応機種Steam
詳細はこちら
Hearts of Iron III

膨大な戦線が刻一刻と変化し、資源配分や部隊運用の一手が勝敗を左右する緊迫の戦略体験が広がる。
陸海空の全軍を指揮し、外交や諜報を駆使して世界情勢を思うままに動かす醍醐味が味わえる。
歴史の歯車を自らの采配で回しリアルタイムに戦局を塗り替える快感がここにある。
公式ムービー
説明・紹介
『Hearts of Iron III』は第二次世界大戦期を舞台にした大戦略級ストラテジーでありながら、時間がリアルタイムで進行するRTS的要素を備えています。
プレイヤーは膨大な国家の中から一つを選び、外交・諜報・生産・研究・軍事作戦を同時並行で管理します。
時間は常時進行しますが任意で一時停止や速度調整が可能であり、戦線の変化や補給線の維持・部隊の再配置などをリアルタイムで判断する必要があります。
これにより、ターン制では味わえない緊迫感と即応性が生まれます。
戦闘は直接的なユニット操作ではなく、戦略指令を与えた上でAIが行動を実行する方式であり、プレイヤーは全体戦略の舵取りに集中できます。
一方、『Hearts of Iron IV』はUIやシステムの簡略化と視覚的な分かりやすさを重視し、初心者でも入りやすい設計になっています。
IIIでは詳細な師団編成や指揮系統の管理・補給ルートの複雑な設定など、極めて細かいマイクロマネジメントが求められますが、IVではこれらが統合・自動化され、戦線計画ツールや国家方針システムによって大局的な戦略立案が容易になっています。
また、IVは戦闘や生産のフィードバックが視覚的に整理され情報の把握が迅速に行えるため、テンポの良いプレイが可能です。
総じて、IIIは硬派で緻密な戦略運営を好むプレイヤーに向き、RTS的な時間進行と膨大な管理要素が魅力です。
IVは同じリアルタイム進行を持ちながらも操作性と視認性を高め、戦略の全体像を描くことに重点を置いた進化形といえます。
データ
言語日本語化MODあり
対応機種Steam
詳細はこちら
Knights of the Crusades

中世の大地を駆け抜け、戦況が刻一刻と変わる戦場で指揮官としての才覚を試す壮大な攻防が展開される。
資源を奪い合い、拠点を築き、緻密な戦略で敵軍を包囲殲滅する快感が味わえる。
迫力あるリアルタイムバトルと重厚な歴史ロマンが融合し、勝利への道を切り拓く手応えが全身を駆け巡る。
公式ムービー
説明・紹介
『Knights of the Crusades』は第一次十字軍を舞台に、リアルタイムで戦況を掌握する大戦略RTSとしての魅力を存分に備えています。
プレイヤーは一介の騎士として西ヨーロッパから聖地エルサレムへと進軍し、戦争・信仰・外交・策略を駆使して勢力を拡大します。
大戦略要素として、単なる戦闘だけでなく広域マップ上での資源管理や補給線の確保・同盟関係の構築が重要な役割を果たします。
銀や敬虔さといったリソースは軍備増強や都市発展に直結し戦局を左右するため、戦線の維持と拡張には緻密な計画性が求められます。
このゲームの独自システムとして注目すべきは、RTSと都市建設・サンドボックス要素の融合です。
村落の開発や経済基盤の整備を行いながら、陸上戦と海戦の双方に対応する軍事力を整備できます。
さらに、メインキャンペーン後にはオープンエンド型のサンドボックスモードへ移行し、新たな領土獲得や外交交渉を通じて独自の歴史を紡ぐことが可能です。
AI勢力はムスリム・スラヴ・キリスト教など多様で、それぞれが地域支配を巡って激しく争い、プレイヤーはその中で戦略的選択を迫られます。
また、聖なる騎士団のシミュレーション要素も特徴的で、組織の拡張や内部運営・同盟国との関係強化など、長期的な視点での勢力運営が楽しめます。
歴史的イベントとしてレコンキスタやエデッサ防衛戦などが用意され、史実と架空の戦略が交錯するダイナミックな展開が魅力です。
RTSバトル・都市建設・リソース管理といった基盤は完成度が高く、今後のアップデートで国別ユニットや高度な騎士団システムが追加される予定です。
戦場と政略の両面で勝利を目指す、大戦略ファン必見のタイトルです。
データ
言語日本語無し
対応機種Steam
詳細はこちら
The Great War: Western Front

塹壕が刻む前線を舞台に、刻一刻と変化する戦況を読み切り、資源と兵力を巧みに操って勝利への道を切り拓く本格RTS。
戦略の一手が歴史を塗り替え、緊張感あふれる攻防がプレイヤーの判断力を試す。
重厚な演出と緻密な戦術が融合し、戦場の鼓動が手に取るように伝わる。
公式ムービー
説明・紹介
『The Great War: Western Front』は第一次世界大戦の西部戦線を舞台に、プレイヤーが「戦域司令官」と「戦場司令官」の二つの役割を担い、戦局を左右する大戦略と緻密なRTS戦闘を融合させたゲームです。
戦域司令官としては1914年または1916年からのキャンペーンを選択し、連合国または中央同盟国を率いて戦線全体の作戦計画を立案します。
部隊の配置・補給線の確保・研究開発による新兵器や防御施設の導入など、長期的な資源管理と戦略判断が勝敗を左右します。
補給は砲撃や増援・塹壕建設などあらゆる行動の基盤であり、補給拠点の設置や金準備からの転換によって戦線維持力を高めることが可能です。
一方、戦場司令官としてはリアルタイムで展開する塹壕戦を指揮し、歩兵・砲兵・航空機・観測気球など多様な兵科を駆使して敵陣を突破します。
地形や視界を活かした部隊運用、攻撃と防御のバランス、限られたユニット枠内での編成判断が重要です。
森林や高地を利用した接近、観測気球による索敵・砲撃による防御線の事前破壊など、戦術的選択肢は多岐にわたります。
このゲームはターン制の大局的な戦略と、秒単位で変化する戦場の緊張感を一体化させ、歴史的事実を再現しつつもプレイヤーの判断で戦史を塗り替えることができます。
戦線を一歩ずつ押し上げる消耗戦の重みと、限られた資源を最大限に活かす知略が試される、骨太な大戦略RTS体験を提供します。
データ
言語日本語なし
対応機種Steam